サイトアイコン 浄土宗西山禅林寺派 日輪山常満寺

茶と花

犬山には如庵という茶室が移築されております。その主は織田有楽斎(長益)、織田信長の下の方の弟にあたる方です。「草」の茶室です。「草」とは崩したるものの意で、草書、行書、楷書の「草」と共通の意でございます。寺院の常満寺椿も関戸太郎庵も茶の席にて床の間に使って頂くことがございました。

今は様式を整えた茶席でございますが、元々はそこに使われる茶器と同様に、戦国時代に、新たに作り出された日本の文化です。その先駆たる千利休(田中与四郎)は、唐や高麗の白磁や青磁と言った形の整った大陸の美でなく、むしろ雑器である井戸茶碗の侘びて崩れた「草」の佇まいに美を見出し「黒茶碗」を作り出し、当代の新たな価値にまで高めました。その弟子たちが先述の織田長益や古田織部(あらたにへしゃげた形と”オリーブ”色で有名な織部焼を生み出す)、細川忠興、高山右近などでございます。

千利休は、最後には豊臣秀吉との価値観の相違からか、大徳寺にご寄進した金毛閣建築物のあり方を咎められ切腹を命じられますが(武士でない茶人が切腹は珍しい)、その弟子たちにより、茶の思想や美は受け継がれております。一歩間違えば権力者の怒りを買い命を失ってしまう世ではありましたが、枠の中に縮こまることなく、その時代にあって新たな価値を生み出し、現在揺るぎのない日本の文化とまでなっております。

「「草」であったり、へうげて生きるにはなかなかに勇気と実力がいりますが、人生は短くとも、皆様それぞれの生きる道を持ち、生き甲斐を感じておられたのではないのかと思っております。

合掌 常 範空 m(_ _)m

追)図は国宝如庵とアニメ「へうげもの」より引用。

モバイルバージョンを終了