上の写真は天台宗比叡山の戒壇院(戒を頂く場所)だそうです。天台宗僧侶でも一生に一度しかこの戒壇院に入ることはなく、この写真のみ公開されています。万民のための佛教の礎となられた法然上人、親鸞上人、日蓮上人などがこの戒壇院で戒めを受けられ各地で新たに開宗されます。謂わばはじまりの場所。
下の写真は土壌改良中試掘の際の常満寺の地質です。上側の黒い部分が堆積層、明るい茶色が支持層ですが、ちょうど支持層の上の堆積層に柱などを支えるための礎となる玉垣が見えます。この玉垣は鎌倉年間かあるいは前回の慶長年間に埋められたものと考えられますが、きちんと支持層の直上に玉垣が積んであることが分かります。昔、建築に携わられた方々も、そうしたことはよくご存じだったことも類推できます。
合掌 常満寺 範空

